「授乳中に風邪でダウン‥薬を飲んだらダメ?」
「風邪のとき赤ちゃんに母乳をあげたら、風邪がうつる?」
授乳中はできるだけ薬を飲まないで風邪を治したいものですが、もし風邪薬を飲んだら、母乳にはどんな影響があるのでしょうか。
またママが風邪をひいている時に授乳すると、赤ちゃんにも風邪がうつるのでしょうか。
・授乳中、市販の風邪薬を飲んでも大丈夫?
・母乳への影響の少ない薬の飲み方は?
・風邪薬を飲まずに風邪を治す方法は?
授乳中、薬に頼らず風邪を治したいママに。風邪でも母乳育児を続けるコツや、免疫力をアップさせるヒントなどをまとめてみました。
授乳中の風邪!母乳をあげても大丈夫?
「授乳中なのに風邪ひいちゃった‥母乳をあげたら、赤ちゃんにもうつる?」
授乳中にママが体調を崩したり、風邪などの感染症にかかってしまうこともあります。授乳することで赤ちゃんに風邪をうつしてしまわないか、心配になりますね。
しかし「母乳を通じて赤ちゃんに風邪がうつる」ということはないので、そのまま授乳を続けて大丈夫です。むしろ授乳をしてあげることで、赤ちゃんの免疫力がアップすると言われています。
<風邪でも授乳を続けるメリット>
・母乳を通じてママの病気の抗体が赤ちゃんにも与えられる
→赤ちゃんは病気にかかりにくくなる!
ママの体調が大丈夫なら授乳を続けてもいいのですが、無理は禁物です。風邪を悪化させるようなら、搾乳した母乳をあげたり、ママ以外の人にミルクをあげてもらいましょう。
また、母乳を通じて風邪がうつることは無いのですが、咳や鼻水などで赤ちゃんに「飛沫感染」することはあります。
赤ちゃんに風邪をうつさないように、部屋を加湿したり、ママがマスクをしたりなどの配慮をしましょう。
授乳中に風邪薬を飲んでもいいの?母乳への影響は?
授乳中は母乳への影響が心配で、風邪薬を飲むことをためらってしまいますね。
しかし母乳から移行する薬の成分はごく微量なので「一般的な薬のほとんどは、授乳中でも服用することができる」と言われています。
お母さんが病気で服薬しても、必ずしも授乳を中断する必要はありません。
お母さんが内服する薬は、まったく母乳に移行しないわけではありません。しかし多くの薬の母乳に移行する量は、お母さんが内服した薬の量の1%未満です。(これは赤ちゃんに直接処方される薬の量よりも圧倒的に少量となります)
しかも、お母さんが内服する薬で、通常赤ちゃんに対して悪影響を及ぼす薬はほとんどありませんから、大抵の薬は服薬したからといって、必ずしもおっぱいを中断する必要はないのです。
引用元:「最強母乳外来 あらゆる悩みにお答えします!」SOLANIN(ソラニン)(朝日新聞出版)p190
通常使われる風邪薬の多くは、母乳に移行する成分量が少ないため、母乳を飲む赤ちゃんへの影響は心配ないと言われます。
ただ授乳中ママが風邪薬を飲む場合は、市販薬ではなく、病院で処方された薬を飲むほうが安心でしょう。受診の際には、医師に必ず「授乳中です」と伝えることを忘れずに。
「薬を飲んだら授乳はダメ」と病院で言われたら?
病院を受診して風邪薬を処方してもらう場合、医師によっては授乳中というだけで「授乳中なら薬は出せない」「薬を出しますが、内服中は断乳して下さい」と言われることもあります。
服薬のために不用意に授乳を止めてしまうと、母乳量が減ったり、乳腺炎になる恐れがあります。薬を飲んでいる期間だけの断乳であっても、一度母乳を中断すると、再開するのが難しくなるのです。
どうしても授乳を中断しなくてはいけない場合は、また母乳育児を再開できるように「搾乳」をしておきましょう。定期的に搾乳することで、ある程度母乳の出をキープすることができます。
→産婦人科か、母乳育児に理解のある内科の受診を!
授乳中ママが風邪などの体調不良で病院を訪れるなら、産婦人科を受診して、授乳中でも服用できる薬を処方してもらいましょう。
産婦人科を受診できない場合は、母乳育児に理解のある内科を受診するのも1つの手です。受診前に電話をして「授乳中の薬の処方について」問い合わせてみては。
授乳中の風邪薬、市販薬を飲んでもOK?
授乳中ママが薬を飲むなら、市販の風邪薬よりも病院で処方された薬の方が安心なのですが、忙しい子育て中、なかなか病院に行けないこともありますね。
もし病院に行けず市販薬に頼る場合は、薬局やドラッグストアの薬剤師に相談して「授乳中でも飲める市販薬」を選んでもらうようにしましょう。
また風邪のひき始めであれば、漢方薬の「葛根湯(かっこんとう)」を選ぶという手もあります。
<葛根湯は授乳中でもOK!>
→風邪のひき始めに効果的な葛根湯は、授乳中に服用しても問題ありません。市販の葛根湯の「使用上の注意」にも授乳中は控えるべきという表記はありません。
風邪の初期に効果を発揮する葛根湯は、体を温めて発汗を促す作用だけでなく、よくあるおっぱいトラブル「乳腺炎」の緩和にも効果があると言われます。
風邪だけでなく、乳腺炎もケアしてくれる葛根湯。救急箱にひとつ常備しておくと、便利かもしれませんね。
風邪薬が母乳に影響を与える時間は
授乳中OKの風邪薬を飲む場合であっても、できるだけ母乳への影響は抑えるようにしたいものですね。それでは風邪薬が母乳に影響を与える時間は、どれくらいになるのでしょうか。
一般的に、薬は服用後約30分すると血中濃度が上昇し、約3時間で低下します。この原理からすると、服用後3時間以内の母乳は薬剤の影響が考えられます。
産後早期ならば薬服用のタイミングは授乳30分以内がよく、授乳前には搾乳して、たまっている母乳を出します。産後2~3ヶ月移行であれば、授乳直後の服用がよいでしょう。
薬の血中濃度は次の授乳までがピークになり、影響は少なくてすみます。
引用元:「桶谷式 母乳で育てる本」桶谷式乳房管理法研鑽会(主婦の友社)p.134
風邪薬を飲んだ後、薬の血中濃度が上がる時間はおよそ30分後なので、このタイミングでの授乳は控えるようにします。
授乳のすぐあとに服薬して、次の授乳までの時間を出来るだけ空けるようにしましょう。風邪薬を飲む時間を調整して、母乳への影響を減らす工夫を。
また授乳中に風邪薬を服用したら、赤ちゃんに影響がないか確認するようにしましょう。寝付きが悪くないか、発疹が出ていないか、ウンチの状態はどうか‥などをチェックしてみて。
薬にたよらず風邪を治すには
「風邪をひいたら、薬を飲んで治そう」と思ってしまいがちですが、風邪を治すのはアナタ自身の治癒力・免疫力であって、風邪薬ではありません。
それでは薬に頼らず風邪を治すには、どんなことを心がけたらいいのでしょうか。
<治癒力をアップして風邪を早く治す基本>
・体を温める
・適度な水分を補給する
・部屋を加湿して乾燥を防ぐ
・十分な休養をとる
手軽に風邪を緩和するための方法としておすすめなのが「足湯」です。風邪だけでなく、冷えや生理トラブル、腰痛などにも効果的だと言われます。
足湯をして体が温まると血流がよくなり、母乳の出もよくなるので、授乳中ママに最適な養生法です。
・足湯のやり方
1)足が入るサイズの容器(洗面器など)に、ちょっと熱いくらい位の温度のお湯を入れる。お湯の量は、アキレス腱がひたるくらい。
2)そのまま6分間程、足を入れて温まります。お湯がぬるくならないよう、ときどき差し湯をして熱めの温度をキープ。
3)6分たったら両足を出してみて、まだよく温まってない感じがする方の足だけ、追加でもう2分ほど足湯する。
4)終わったら両足ともよく拭いて、すぐに靴下をはく
足湯をするタイミングは、寝る前がおすすめ。水分を少し摂って、ゆっくり体を休めましょう。翌朝の体調のスッキリ感が違うはず!
授乳中ママが免疫力をアップする方法!
睡眠不足やストレス、育児疲れなどがたまると、免疫力が落ちてしまいます。そのため「授乳中は、いつもより風邪をひきやすい」というママも少なくありません。
免疫力を上げるためには、十分な睡眠と栄養、体を温めることが大切です。赤ちゃん優先になりがちな育児中ですが、できるだけママ自身の体も労ってあげるようにしましょう。
また「笑う」ことで免疫力がアップすると言われます。お笑い番組で思い切り笑って、ストレス解消するのもいいですね。ママはお家の太陽だもの、笑顔を忘れず免疫力のアップを!